雲フェチ特選集
今年は12月28日まで勤務 仕事納め後はHONDA CG125を 江の島海岸まで走らせました 快晴とはいえバイク乗りには 少し寒い夕暮れ時でしたが この景色を目の当たりにすると 寒さなんて忘れてしまいます 今年は公私ともに大変な一年でしたが 無事にこの日を迎…
先日は機会に恵まれ ダイヤモンド富士を 撮影しました 傾きかけた夕陽が富士山に迫る もしや今日はダイヤモンド富士か? 偶然とはいえ夕暮れ時の撮影目的で 機材を整えての外出でしたから 早速撮影に入りました それらしきカメラを携えた方々が 少しづつ撮影…
季節が秋に移り変わり 過ごしやすい気候になりました 皆様いかがお過ごしでしょうか 気候だけでなく雲活的にも 佳い季節になりつつあります 今朝は夜明けが近づくと 雲が深紅に染まり始めました 時間の経過と共に雲と空は 様々な色合いに移り変わります 東空…
kumowasukidesuka.hatenablog.com 先週末そして今週末も 関東地方は荒天が重なり 青空が広がる日は なかなか訪れません 9月上旬の週末は 青い空と白い雲の日でした 小川に映える青空も心地よいものです 手すりが錆びついた小さな橋 こんな風景に心動かされ…
8月は後半に差し掛かり 夏も残り僅かとなりました 少しづつ移り変わる季節に もうじき秋が訪れる嬉しさと 夏が終わる寂しさを感じます 先日は座間市を訪れ ひまわりを撮影しました 台風の影響で倒れ気味になりながらも ひまわり畑は活気に溢れていました こ…
本日の午後は田園地帯を訪れ 青々と茂る稲を愛でながら 夏空を存分に満喫しました 昼下がりに見かけた2体の積乱雲は 統合して巨大な雲になっていました 超広角ズームEF20-35mmは この雲を撮るのに最適でした 燦々と輝く真夏の太陽 長閑な田園風景ですね あ…
この夕焼けは最高でした こんな景色に巡り逢えた日には 普通に帰宅困難者になれます(笑) 日没間際に撮影を始めたのですが この時すでに予感はありました この空が 激しく燃え上がることを そして 帰宅困難者になることを…(笑) 夕焼け色が深みを増して 全…
今週は連日梅雨の空が続きましたが 本日やっと太陽が姿を現わしました そして日没後は梅雨時らしい夕焼け雲が…! 見上げた空には夕陽を浴びる雲が 濃いクリーム色に染まり綺麗でした 時間の経過と共に どんな色合いに変化するのか とても楽しみな空模様です …
日が傾き始めた休日 素晴らしい雲に 巡り逢いました モクモク感に 陰陽のコントラスト この雲は最高でした⛅ 使用フイルムはFUJICOLOR200 NIKKOR 28mm 1:3.5(単焦点28mm 1/500sec-F8 PLフィルター) 御訪問の皆様 今日も一日お疲れ様でした 梅雨空が続く日々…
夜明け前から渇望していた まばらに広がる雲達が 朝日と共に姿を変える瞬間 官能的なレリーズ音は悦び CANON EOS-1N 全ての意思に応えてくれ 当時のカタログみたいな文章だねぇ(笑) EF 20-35mm 1:2.8L(FUJICOLOR200 焦点距離20mm 1/320sec-F8 +1.0EV) 御…
黄昏時は少し不安定な空模様 遠方には夕焼け色に染まる雲が 城壁の如く聳え立っていました 色褪せていく姿に哀愁が漂います EF 50mm 1:2.5 (FUJICOLOR C200 単焦点50mm 1/80sec-F8 PLフィルター) 御訪問の皆様 おはようございます 佳い一日を お過ごし下さい
CANON EOS-1Nで撮影した早朝の水辺 水面に映える朝空が幻想的な一枚です EF 20-35mm 1:2.8L(FUJICOLOR200 焦点距離20mm 0.8sec-F8) 御訪問の皆様 今日も一日お疲れ様でした 佳い夜をお過ごし下さい
GWは残り僅か… 皆様如何お過ごしですか 私は庶務に追われながらも 雲活的には充実していました⛅ kumowasukidesuka.hatenablog.com 本日は… 『雲フェチの休日』を 投稿いたします だんだん大きい字を 使うようになるのは 歳の所為でしょうか…(笑) 午前中は…
今宵は昭和の日に因んで フイルム写真を投稿します kumowasukidesuka.hatenablog.com 去年はCANON F-1Nでしたね 今年はNIKON F4を選びました NIKON F4の発売開始は昭和63年12月 その翌年から元号が平成に変わりましたから 正しく昭和最後のフイルム機と…
本日の夕暮れ時は 巻雲が広がる空⛅ 帰り道ハードオフで道草喰っていたら 思いのほかイイ感じの空になっていて Σ(゚Д゚)✨⛅ 何とか日没間際を撮れました 縞模様に広がる巻雲は 夕焼け色に染まっていく イイ感じですね…✨ (*´ω`*)✨⛅ 御訪問の皆様 今日も一日お疲れ…
朝景色は久しぶりの投稿ですね 『春眠暁を覚えず…』 最近は早起きが苦手です(笑) 我が子が中学入学の記念すべき日でしたから 是非とも夜明けを撮影したかったのですが… 日の出時刻には間に合いませんでした この撮影場所からは山間に富士山頂を望みます 前…
2月に投稿して続きを匂わせながら 放置していた『夕暮れ景色~その120』 kumowasukidesuka.hatenablog.com この後は美しい変化が続きます… 雨上がりの不安定さに加え 雲の移り変わりが激しく 空の色合いも素晴らしい 夕暮れ景色の数々でした 御訪問の皆様 …
昨日からの曇り空が本日は午後に雨が降り このまま一日が終わるかと思いきや 雨上がりの夕暮れ時は素晴らしい空が…! 上空には厚い雲が広がり 山々の頂に晴れ間が現れました やや南方に目を向ければ 遥か彼方に夕焼け空が 煙を上げる炎のような光景です 陽が…
kumowasukidesuka.hatenablog.com 雲フェチの休日は久しぶりの投稿ですね もちろん休日は雲活に勤しんでおりますが 朝景色や夕暮れ景色で投稿することが多く この題目で投稿する機会はありませんでした NIKON D300&AF-S NIKKOR 12-24mm 三脚で撮るような気合…
これは先週末の夕暮れ時 この日は休日出勤でしたが 平日より早く終業したので 日没直前に間に合いました 地平線に遮る雲は無く 燃えるような太陽です 地の果てに姿を消しても… 黄金色に染まる雲が 燃えるように輝きます 燃えるような景色とは裏腹に 気温が低…
『碧』へき・みどり ふかくあおい色…あおみどりの色… 1月23日の朝空は正しく碧色でした 地平線が薄っすらと色づき始めた夜明け前の空 空気が澄んでいるのではなく少し淀んでいる時 このような不思議な空色になるみたいです 地平線も深紅ではなく橙色に近…
先日購入したCANON EOS 5D 先週末から3連休ということもあり 早朝や夕暮れ時の撮影に起用しました kumowasukidesuka.hatenablog.com 今までCANONデジイチは ①初代EOS Kiss ②EOS Kiss X ③EOS 40D そして現在メイン機の ④EOS 7D 計4機種を使ってきたのですが…
今年も残り僅かとなりました 大晦日の投稿は今の季節らしく 雲一つ無い空も佳いかと考えましたが やはり『雲』が主題のブログです 2021年の締めは『雲』で行きます!! 12月26日の早朝 夜明け前の東空には厚い雲が広がり 華々しい日の出は期待できま…
kumowasukidesuka.hatenablog.com 朝景色~その118ではCANON EOS 7Dで撮影した 朝焼け雲の撮影結果を記事にしました 実はこの時NIKON D300で富士山を撮影していました 朝日が昇るのと反対側に富士山が位置すること そして朝焼け雲には主に広角レンズ 富士山…
最近は空気が乾燥している為か 雲は少なく澄んだ空の日が多いです それはそれで宜しいのですが… うん…宜しいですね 澄んだ朝空の夜明け前 文句ありません(笑) それでも雲一つ無い空は 雲フェチ目線には ゲームセットな空なのです 今朝は夜明け前から薄雲が…
kumowasukidesuka.hatenablog.com ジャンクカメラ30台+α購入&転売が 3回に亘る記事となってしまい 朝景色~その117の続きが滞ってしまいました…(笑) 日の出時刻が近づくと赤銅色の雲は 更に華やかな色に染まり始めました 巻雲の朝焼けは特別に美しいも…
最近は仕事が忙しく週末は出勤になる日もありますが 佳い空の予兆があれば休日は早朝から撮影に出かけます 平日はフォトミックのお散歩です… 未だ空は蒼く地平線が深紅に染まる これだけでも早起きした甲斐があります 蒼い空が紫色に移り変わり 辺りが明るみ…
本日はフイルム写真を投稿します 今回はCANON T90です kumowasukidesuka.hatenablog.com 前回紹介しきれなかった写真は 夕暮れ時から日没後の撮影結果です 前回の記事でも触れましたが このカメラの魅力は電気制御による 小刻みな設定が可能である事で 特に…
本日はフイルム写真を投稿します 今回はCANON T90です CANON T90&FD35-70mm 1:2.8-3.5 S.S.C このブログには初登場ですね 以前からFDレンズには 機械式カメラのCANON F-1Nを 愛用しておりますが CANON T90は電子制御により 多彩な自動露出撮影が可能です FD…
kumowasukidesuka.hatenablog.com CANON EOS 7Dの紹介記事で取り上げた朝景色 そのあとも素晴らしい撮影機会となりました 写真を選びながら言い表そうとする言葉が 心の内に沢山込み上げてきました でもそれはきっと皆様の心の内にも 同じく在るものだと信じ…